MENU

春の快適な眠りをつくる「布団の中の温度と湿度」/敷パッドの選び方

色とりどりの花が咲き、爽やかな風が心地よい季節となりました。しかし、朝晩の冷え込みと日中の暖かさの差が大きく、寝具の調整に悩まれている方も多いのではないでしょうか。

掛け布団は季節によって見直す機会が多いものの、敷きパッドは後回しになりがちです。今回は、見落とされがちな敷きパッドの選び方と、睡眠環境を整えるポイントについてご紹介します。

目次

目次

  1. 快眠のカギ【寝床内気象】とは?
  2. 敷きパッドの素材別の特徴
    • ① ウール
    • ②綿
    • ③麻
    • ④アクリル・ポリエステル
  3. まとめ:敷きパッドを見直して、春の快眠を手に入れよう!

1. 快眠のカギ【寝床内気象】とは?

私たちがぐっすり眠るためには、「寝床内気象(しんしょうないきしょう)」を整えることが大切です。これは、布団の中の温度・湿度のことを指します。理想的な布団の中の環境は以下の通りです:

  • 温度:約33℃±1℃ (体温よりやや低めが理想)
  • 湿度:約50±5% (高すぎると蒸れ、低すぎると乾燥)

就寝中は、コップ1杯(200cc)程度の汗をかくと言われています。そのため、敷きパッドは快適な眠りを左右する重要なアイテムとなり、適切な保温性と湿度調整が欠かせません。

2. 敷きパッドの素材別の特徴

敷きパッドは素材によって、寝床内気象への影響が大きく変わってきます。快適な睡眠のために、それぞれの素材のメリット・デメリットをご紹介します。

① ウール敷きパッド(春・秋・冬におすすめ!)

「ウール=冬用」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実は春の寒暖差にも最適な素材なんです。

☆メリット
・優れた吸湿性・放湿性 → 湿気を吸収し、外へ発散するため蒸れにくい
・保温性が高い → 寒い時には空気を含んで温かさをキープ
・ふんわりとした弾力 → 程よい柔らかさで快眠をサポート

☆デメリット
・価格が他の素材と比べると少し高め

☆こんな方におすすめ!
・寒暖差も気にせず快適に使いたい方
・蒸れずに快適な暖かさをキープしたい方
・汗かきのお子さんや寝汗が多い方

② 綿敷きパッド(オールシーズン使いやすい万能型)

敷きパッドをあれこれ変えたくない方におすすめの素材です。

☆特徴
・吸湿性が高い → 寝汗をしっかり吸収し、湿気を適度にコントロール
・通気性が良い → ムレを防ぎ、快適な寝床環境に

☆デメリット
・ウールほどの保温性はないため、寒がりの方には物足りない場合も
・速乾性はウールや麻ほど高くない

☆こんな方におすすめ!
・オールシーズン使える敷きパッドが欲しい方
・コストパフォーマンスを重視する方
・肌触りの良さを求める方(綿は柔らかく、敏感肌にも◎)

③ 麻敷きパッド(暑がりさんにおすすめ!)

「もう暑い…」春先でも汗ばむ方にぴったりの素材です。麻は通気性・速乾性に優れ、サラッとした肌触りが特徴です。

☆特徴
・通気性が抜群 → 余分な熱を逃がし、熱がこもらず涼しい
・吸湿・速乾性が高い → 汗をかいてもすぐ乾くため、ベタつきなし!
・シャリ感のある肌触り → 爽やかな感触で、寝苦しさを軽減

☆デメリット
・寒さが残る春先は少し冷たく感じることも
・他の素材と比べて、少し硬めの肌触りが苦手な方には不向き

☆こんな方におすすめ!
・暑がりの方(春でも暑く感じるならこれ!)
・寝汗をかきやすい方(朝までサラッと快適)
・涼しく爽やかな寝心地が好きな方

④ アクリル・ポリエステル敷きパッド(価格重視なら)

「とにかく安く!」手軽に買えるのが魅力の素材です。

☆特徴
・価格が安く、手軽に購入できる
・洗濯しやすく、お手入れが簡単

☆デメリット
・吸湿性が低く、蒸れやすい
・静電気が発生しやすいので、肌への刺激が気になることも

☆こんな方におすすめ!
・価格を抑えたい方
・短期間の使用や、すぐに買い替えたい方

3. まとめ:敷きパッドを見直して、春の快眠を手に入れよう!

春は気温の変動が大きく、敷きパッド選びが睡眠の質を左右します。敷くだけでなく「快適に眠るため」に大切な役割を果たす敷きパッド、それぞれの特徴をまとめると:

  • 温度・湿度をしっかり調整。長いシーズン快適に使いやすい → ウール
  • 使い分けをせずオールシーズン使いたい → 綿
  • 通気性抜群でサラッと爽快。猛暑の時期や、暑がりさん向け → 麻
  • 価格を重視するなら → アクリル・ポリエステル

敷きパッドの素材によってこれほど違いがあると驚かれる方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、敷きパッドを見直して、春の快適な眠りを手に入れてください!

📍 ねむねむはうすでは、敷パッドの選び方を含む様々なお悩みに対して、スタッフが一人ひとりに合わせたアドバイスをいたします。お気軽にご相談ください。

▶︎ 試し寝・ご相談はこちらねむねむはうす公式サイト

自己紹介

ねむねむブログは『ねむねむはうす』のスリープマスターがお届けする快眠ブログです。

『ねむねむはうす』は滋賀県近江八幡市にある自社工場もある創業明治4年の老舗ふとんメーカーであり、nishikawa(西川)の専門チェーンの寝具店です。

 

当店にはスリープマスターが4名在籍しており、お客様の睡眠の悩みやご要望に応えるぴったりの寝具選びや快眠のアドバイスでサポートしております。

スリープマスターがいるお店だけが開設できるnishikawaが提供する睡眠解析サービス『ねむりの相談所』も開設しており、お客様一人一人に合った快適な眠りのご提案をしております。

「スリープマスター」とは日本睡眠科学研究所より認定される睡眠や寝具に関する知識をおさめ、認定試験に合格した者に与えられる民間資格です。寝具の事だけではなく脳科学や繊維別の特徴などを大学や研究機関の先生より様々な観点の講義を3日間受講します。

 

睡眠に関するお悩みは人それぞれ異なります。

お悩み別に解決に向けたサポート・ご提案ができるのがスリープマスターです。

 

当店では、布団のリフォーム(布団の打ち直し・羽毛のリフォームなど)からオーダー枕、大谷選手愛用のAirなど快眠のための製品を幅広く取り扱っております。

また法人企業様向けに『健康経営 睡眠セミナー』もお受けしております。

睡眠に困ったらひとまず『ねむねむはうす』

取扱ブランド:西川・パラマウントベッド・京都金桝・ワコール・ワタセ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!