MENU

花粉症に悩むあなたへ。夜ぐっすり眠るための寝室環境と寝具ケアの方法


目次

1. 導入:なぜ春になると「夜もつらい」のか?

「春が来ると気分も明るくなるはずなのに、夜になるとくしゃみ、鼻水、鼻づまりで眠れない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?

実は、花粉症の症状は昼間だけでなく「夜の眠り」にも大きく影響しています。
日中はマスクや薬でしのげても、寝室に持ち込んでしまった花粉やホコリ、寝具に付着したアレルゲンが原因で、夜中に何度も目が覚めたり、寝苦しかったりする人が少なくありません。

「昼間はなんとか我慢できても、夜ぐらいはゆっくり眠りたい」
そう願う花粉症の方に向けて、今回は 寝室環境の整え方と寝具の正しいケア方法 を、詳しくお伝えします。


2. 花粉症と睡眠の深い関係

そもそも、なぜ花粉症は睡眠の質を下げてしまうのでしょうか?

花粉症は、スギやヒノキなどの花粉がアレルゲンとなって、鼻や目、喉にアレルギー症状を引き起こす疾患です。

日本耳鼻咽喉科学会の調査によると、花粉症の患者の約70%が「夜間の症状悪化により睡眠に影響が出ている」と回答しています。
(出典:The Journal of Allergy and Clinical Immunology, 2018)

特に夜間の花粉症症状は、以下のような睡眠障害を引き起こします。

  • 寝つきが悪くなる(入眠障害)
  • 夜中に目が覚める(中途覚醒)
  • 朝起きたときにスッキリしない(熟眠障害)

これが毎日続けば、日中の集中力低下やイライラ、慢性的な疲労感に繋がります。


3. 花粉を持ち込まない寝室づくりのポイント

では、どうすれば花粉症の人でも快適に眠れる寝室環境を作れるのでしょうか?
今日からすぐにできる、具体的な方法をお伝えします。


3-1. 寝室に花粉を「入れない」ことが第一歩

1日で人が外から持ち帰る花粉の量は、なんと約3,000〜5,000個とも言われています。
(出典:環境省 花粉症対策マニュアル)

寝室に花粉を持ち込まないための基本ルール
✅ 帰宅後は玄関で衣服についた花粉を払う
✅ 洋服は寝室に持ち込まず、リビングやクローゼットで脱ぐ
髪の毛や顔についた花粉も、入浴でしっかり洗い流す
✅ 布団を日中外に干すのはNG → 花粉が付着する原因に
寝室の窓はなるべく閉め、換気は花粉の少ない早朝か深夜に行う


3-2. 空気清浄機を活用する

空気清浄機は必須アイテムです。 ポイントは、「高性能フィルター(HEPAフィルター搭載)」のものを選び、寝室に置くこと
就寝中も弱運転で常時稼働させるのがおすすめです。


3-3. 掃除は「床」と「カーテン」を重点的に

花粉は空中に舞い上がったあと、床に落ちて積もります。 特に、布製品(カーペットやカーテン)は花粉が付着しやすいので、床掃除は毎日、カーテンはこまめに洗濯しましょう。


4. 寝具ケアで症状を軽減する方法

寝室環境を整えたら、次は寝具のお手入れです。 寝具は 肌に最も近い存在。適切にケアすることで、花粉症の症状は大きく改善します。


4-1. 寝具カバーはこまめに洗う

花粉症の方には、カバー類・敷きパッド・枕カバーなどを「洗濯できる素材」にすることが必須。
週に1〜2回の洗濯を習慣化しましょう。

当店でおすすめなのが、西川の**「AiRシリーズ専用カバー」**。
通気性が良く、洗濯しても型崩れしにくい素材で、花粉対策にも最適です。


4-2. 布団・マットレスは「天日干しNG、乾燥機を活用」

天日干しは気持ち良いですが、花粉症の時期はNG
布団やマットレスは布団乾燥機布団クリーニングサービスを活用し、定期的に内部の湿気やダニを除去しましょう。


4-3. 「アレルギー対策カバー」を活用

防花粉・防ダニ・防アレルゲン加工が施された寝具カバーも効果的です。
西川からも**「アレルウォール」**など、アレルギー対策を施したカバー類が販売されています。

nishikawa(西川)のキレイなふとん Aller-Wallは、3つの機能を複合したnishikawa(西川)独自の「アレル物質対策加工」を施しました。ダニを寄せ付けにくい「防ダニ加工」、花粉が付きにくく落ちやすい「防汚加工」、「アレル物質を低減する加工」で毎日清潔にシリーズ


4-4. 花粉がつきにくい素材を選ぶ

綿やポリエステルなど、表面がツルツルした素材は花粉がつきにくく、払いやすいのが特徴。
起毛素材やフリース素材は花粉が絡みやすいため、避けるのがベターです。



5. まとめ:花粉症でもぐっすり眠るために

花粉症のつらさは、昼間だけでなく「夜」も私たちを苦しめます。
しかし、寝室環境と寝具ケアを正しく行えば、睡眠の質は大きく改善します。

寝室に花粉を持ち込まない工夫
空気清浄機と掃除の徹底
寝具は洗えるもの・アレルギー対策素材を選ぶ
天日干しを避け、乾燥機やクリーニングを活用

あなたの毎日の眠りが変われば、日中の快適さもきっと変わります。
「春は眠りが浅くなるもの」とあきらめず、今日からできる対策を始めてみませんか?


📍 ねむねむはうすでは、花粉症対策を含む様々なお悩みに対して、スタッフが一人ひとりに合わせたアドバイスをいたします。お気軽にご相談ください。

▶︎ 試し寝・ご相談はこちらねむねむはうす公式サイト

▶︎関連記事 花粉シーズンの布団の干し方は?

自己紹介

ねむねむブログは『ねむねむはうす』のスリープマスターがお届けする快眠ブログです。

『ねむねむはうす』は滋賀県近江八幡市にある自社工場もある創業明治4年の老舗ふとんメーカーであり、nishikawa(西川)の専門チェーンの寝具店です。

 

当店にはスリープマスターが4名在籍しており、お客様の睡眠の悩みやご要望に応えるぴったりの寝具選びや快眠のアドバイスでサポートしております。

スリープマスターがいるお店だけが開設できるnishikawaが提供する睡眠解析サービス『ねむりの相談所』も開設しており、お客様一人一人に合った快適な眠りのご提案をしております。

「スリープマスター」とは日本睡眠科学研究所より認定される睡眠や寝具に関する知識をおさめ、認定試験に合格した者に与えられる民間資格です。寝具の事だけではなく脳科学や繊維別の特徴などを大学や研究機関の先生より様々な観点の講義を3日間受講します。

 

睡眠に関するお悩みは人それぞれ異なります。

お悩み別に解決に向けたサポート・ご提案ができるのがスリープマスターです。

 

当店では、布団のリフォーム(布団の打ち直し・羽毛のリフォームなど)からオーダー枕、大谷選手愛用のAirなど快眠のための製品を幅広く取り扱っております。

また法人企業様向けに『健康経営 睡眠セミナー』もお受けしております。

睡眠に困ったらひとまず『ねむねむはうす』

取扱ブランド:西川・パラマウントベッド・京都金桝・ワコール・ワタセ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!